お悩み相談Q&A

梅雨時の不調の原因は「湿邪」だった!梅雨の季節に役立つ5つのレメディ

みなさん こんにちは。

バリ在住・自然療法家のタクボです。ゆるーい自然育児愛好家です。なるべくお薬に頼らない子育てをモットーに飯炊き母さんも兼業しております。

早いもので今年ももうあっという間にほぼ半分が過ぎていこうとしています、6月といえば日本は梅雨の季節ですね。

みなさん雨は好きですか?私は雨は嫌いではありませんが、日本の梅雨は少々苦手です。梅雨の時期、日本に帰国すると昔何度も捻挫した左足首に違和感を感じます。

本日は、季節の変わり目に調子が悪くなる「気象病」について中医学の観点からシェアします。毎年なんとなく梅雨に時期に不調を感じていたみなさんに是非読んで頂きたいです。

気象病は「湿邪」が原因だった!

曇りや雨の日に体調が悪くなりがちな人、体がだるくなったり疲れやさを感じる人、昔の古傷に違和感や痛みを感じる人など、多いと思います。

梅雨時になぜ体調が悪くなるのでしょうか?

雨が多くジメジメした梅雨の時期湿度の高い環境では、十分に汗をかくことができず、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなります。その結果、血行や代謝が悪くなり自律神経を乱します。

これらの不調は「湿邪」による自律神経の乱れが原因です。

「湿邪」とは?

中医学でいう「湿邪」とはなんでしょうか?

湿邪に影響を受ける五臓は?

は全身のエネルギーの元になる生み出し、栄養分を運ぶを作ります。

吸収消化を司り、必要なものはエネルギーに換え、不必要なものは排出させる働きも担います。「脾」は過度な湿気や熱に弱くそして影響を受けやすいため、「脾」の弱い人はこの梅雨の季節に不調が起きやすいのです。

*注意:五臓の脾は、西洋医学の脾臓とは異なります。

「脾」が弱まっているサインは?

「脾」が弱まることにより起こる不調は?

湿邪により「脾」が弱くなるとどんな不調が起こりやすくなるのでしょうか?

「脾」を養生する食材とは?

基本ですが、食べたものが私たちの体を作ります。

弱っている「脾」を養生する食材は多くありますので、湿邪により自分がどのようにダメージしているのかを理解して食材を選ぶと効果的です。

湿邪に役立つ5つのレメディ

湿気で悪化する症状に良い代表的なレメディを5つご紹介します。

 

まとめ

梅雨時に体調が悪くなりがち人は湿邪対策に「脾」の養生を心がけましょう。食事だけでなく体を冷やさないことも大切です。ここでも重要なことは自律神経です。日々の安定した健康のカギは安定した自律神経です。梅雨時期に必要なレメディも取って体のバランス調整をしてみてください。

バリ島余談

バリ島には日本のような梅雨はありませんが、熱帯地域ですので雨季と乾季があります。雨季は数ヶ月続きますが、日本の梅雨ほどジメジメしませんのでそれほど不快感はありません。ただ十数年前バリ島に移住した頃は、雨季に雨が酷い日は我が家の裏手の棚田が氾濫して駐車場から家に入るのが一苦労でした。でも雨が上がったあとは田んぼから流れて出てきたタウナギが取り放題、子供たちは泥だらけになって喜んで遊んでいたのも今や良い思いです。そして雨が降ると半日くらいは余裕で停電していましたが今はそんなこともなく、インドネシアも随分と住みやすくなりました。

当時の我が家の裏の棚田

 

 

 

ABOUT ME
たくぼ えみ
バリ島在住。ゆるい自然育児が好きな3児の母。自然療法家。 海外の食材で和食作りに燃える飯炊き母さん。 ホメオパシーの初めての出会いはイギリスの大学時代、ルームメイトにもらった一粒。長男の食物アレルギーとアトピー性皮膚炎、小児喘息はホメオパシーで治癒。次男のこだわりの強さもホメオパシーで上手にお付き合い。長女は妊娠中から現在まで生粋のレメディっ子。 ホリスティック医学のひとつであるホメオパシー療法の治療家として活動中。 JPHMA/HMA認定ホメオパス 日本ホメオパシーセンター・インドネシアバリ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!