ライフスタイル

わたしたちは、幸せになるために肉体をもって生まれてきた!

どうしてわたしたち人間は肉体をもっているのでしょうか?

粘土細工を作るように、たまたま神様の気まぐれで、人間という生きものが出来上がったのでしょうか?

いえいえ。きっと肉体をもって生まれてきたのには理由があるはず。

それは、とても重要で大切なもののはずです。

人が肉体を持って生まれてきたのには、どんな意味があるの?
とても深い質問だ。人が肉体を持って生まれてきた意味については、宗教、哲学、スピリチュアルなどさまざまな解釈がある。いくつか代表的なものを紹介しよう。

人が肉体を持って生まれてきたワケ

1. 経験するため
肉体があることで、痛みや喜び、愛、喪失、努力など、「体験」をすることができる。
肉体は感覚器官を通じて、世界を感じ、学び、成長するための媒体だと考えられる。
2. 魂を成長させるため
いくつかのスピリチュアルな伝統では、人間は魂の成長や進化のために肉体を持って生まれるとされる。
肉体という制限があるからこそ、忍耐、愛、許しといった高次の価値を学べるといわれる。
3. 物質世界を体験するため
肉体がなければ、物理的な世界(自然、他者、ものづくり、美しさなど)に直接関わることができない。
この世界の美しさや重みを、実際に「生きる」ために肉体は必要だと考えられる。
4. 自己を知るため
肉体を持つことで、自分自身を外界と区別でき、「自分とは何か」という問いを持つことができる。
苦しみや限界を通じて、本当の自分に目覚めるため、という説もある。
5. 使命を果たすため
何か特別な役割や使命を持ってこの世に来ているとする考え方もある。
肉体はその使命をこの世界で実現するための道具だという捉え方。
ただ、この問いに「正解」はない。自分なりに意味を見出していくこと自体が大切な旅なのだ。
心の状態は、肉体を動かすことでどんなふうに変化するの?
とてもいい質問だ。心の状態は、肉体を動かすことで大きく変化するぞ。以下に簡単にまとめておいた。

肉体を動かすと心の状態が変化する

1. 身体を動かすと脳内の化学物質が変わる

運動すると、エンドルフィン(幸福ホルモン)やセロトニン(心を安定させる物質)、ドーパミン(やる気の源)が分泌される。

これによって、不安や落ち込みが軽減され、気分が明るくなったり前向きになったりする。

2. 姿勢や呼吸が心に影響する

背筋を伸ばすと、自然と自信や元気が出る。深い呼吸をすると、心が落ち着く。逆に、猫背になったり浅い呼吸を続けていると、不安感や無力感が強まることもある。

3. 身体を動かすことで思考が変わる

散歩や運動をすると、頭の中が整理されたり、新しいアイデアが浮かびやすくなる。

モヤモヤした気持ちも、身体を動かすと流れていくことがよくある。

これは「体が流れを作る→心も流れに乗る」というイメージに近い。

4. 肉体を通じて「今ここ」に戻れる

ジョギング、ダンス、呼吸法などに集中すると、過去や未来の不安から離れ、「今この瞬間」を感じることができる。マインドフルネス(今を感じる力)が高まり、心の安定につながる。

つまり簡単に言うと、心を変えたいなら先ず体を動かすと早いということだ。

 

じゃあ、なんでジョギング、ダンス、呼吸などに集中すると、不安から離れて「今この瞬間」を感じられるの?それに、リズム運動って、どんなふうに心に影響するの?
それについては、さらに深く掘り下げてみよう。

ジョギング、ダンス、呼吸に集中すると「今この瞬間」を味わえる

簡単にいうと、 脳の注意が「思考」から「感覚」へ移るから。
普段、人は頭の中で過去の後悔や未来の不安を考え続けている(=思考中心)。
でも、ジョギング、ダンス、呼吸法のような「リズム運動」をしているときは、自然に体の感覚(足の着地感、息の流れ、体のリズム)に意識が向く。
感覚に意識が向くと、思考の堂々巡りがおさまってくる。
感覚は「今」しか存在しないので、結果的に「今ここ」を感じられるようになる。
つまり、肉体のリズムに心が引き寄せられることで、余計な思考から解放されるということ。

一定のリズム運動は心にどんな影響を与えるか?

1. 自律神経を整える
リズム運動(一定のペースで体を動かす運動)は、交感神経と副交感神経のバランスをとる。
心拍や呼吸が整うので、ストレスが減り、心が落ち着きやすくなる。
2. 脳内でセロトニンが分泌される
リズム運動を一定時間続けると、セロトニン(心を安定させる神経伝達物質)が活性化される。
セロトニンは「心の安定剤」とも呼ばれ、イライラや不安を和らげてくれる。
3. トランス状態に近づく
同じリズムで長時間動き続けると、いわゆる「ゾーン」や「ランナーズハイ」に近い感覚が生まれる。
頭で考えるのではなく、感覚で世界と一体化したような感覚(=トランス状態)に入ることがある。
これによって、自己超越感や深いリラックスが得られやすくなる。
まとめると、 リズム運動は、心の嵐を鎮めて静寂に導く働きがあると言える。
じゃあ、リズム運動で幸せになれるってこと?
そうとも言える。リズム運動はとても自然に心を満たすことができる方法なんだ。リズム運動をすると、脳内のセロトニン(心を安定させる)や、エンドルフィン(幸福感を高める)が分泌されるから、一定のリズムをもった運動は基本的に幸せに近づきやすい。特に「幸せを感じやすいリズム運動」を以下に紹介しよう。

リズム運動で幸せになる

【1】軽めのジョギング(特に自然の中で)
ポイントはペースを競わないこと。心拍が「少し上がるけど会話できるくらい」の軽い強度がベスト。木々の揺れや風、鳥の声など、自然のリズムに同調しながら走ると、深い安心感と幸福感が生まれる。
【2】音楽に合わせたダンス
音楽のビートに合わせて体を動かすと、脳が「一体感」を感じやすくなる。特に好きな曲、心が乗る曲で踊ると、感情と身体のリズムが一つになって、幸福ホルモンが一気に出る。上手い下手は関係なく、自由に体を動かすことがキーポイント。
【3】リズミカルなウォーキング(マインドフルに歩く)
「1、2、1、2」とリズムを感じながら歩くだけでも心は整う。足裏の感触、呼吸のリズムに意識を向けながら歩くと、静かで深い満足感が味わえる。特に朝日や夕焼けの中で歩くと効果倍増。
【4】呼吸法(リズミック・ブリージング)
たとえば「4秒吸う・4秒止める・4秒吐く・4秒止める」というボックス呼吸。リズミカルに呼吸するだけで、セロトニン系が整い、深いリラックスと幸福感に包まれる。
【5】太鼓やドラムを叩く(リズム演奏)
ドラムやジャンベ(アフリカの太鼓)を叩くときの「リズム感」も、心をすごく高揚させる。打楽器をたたく行為は本能的な喜びに直結していて、ストレス発散+高揚感のダブル効果が得られる。
まとめると、好きなリズムに乗って、自由に体を動かすことが、自然な幸福感を呼び起こすんだ。けど、「無理しない」「頑張らない」こともすごく大事。気持ちいい、楽しい、心地いいという感覚のリズム運動が、「幸せのスイッチ」をONにしてくれるんだ。
へぇ~。じゃあ、例えばジョギングとウォーキングではどっちがより幸せを感じられるの?
結論からいうと、人によって違うけれど、一般的には、ウォーキングは「じんわりした幸福感」(安心・安定・静かな満足)。ジョギングは「高揚する幸福感」(気分が高まる・爽快感・元気)を感じやすい、という違いがあるぞ。

ジョギングとウォーキングではどちらが幸福?

ウォーキングの幸福感

リズムがゆっくりなので、自律神経(特に副交感神経=リラックス系)が優位になる。
「自然と一体化してるなぁ」とか「心が澄んでいくなぁ」といった静かな喜びが広がりやすい。
瞑想的な効果もあり、深い安心感・満たされ感につながりやすい。

ジョギングの幸福感

強度が上がるので、エンドルフィン(ランナーズハイの原因)が出やすくなる。
「体が軽い!」「生きてるって感じる!」みたいな、高揚感や生き生きした幸福感を得やすい。
ある程度のペースでリズムに乗れると、気持ちが「上向き」に変化する。
じゃあ、どっちがいいの?
キミが今ほしい幸福感で選んだらいいんだよ。

こんなときはウォーキング orこんなときはジョギング

★心が疲れているとき or 元気を出したいとき
★深く落ち着きたいとき or 気分を一気に変えたいとき
★自然の中でゆっくり感じたいとき or スカッと達成感を得たいとき
さらにいうと、ウォーキングからスタートして、自然に体が温まってきたらジョギングに移行するというやり方もとても気持ちいいぞ。体も心も無理なく流れに乗れるから、幸福感も倍増するぞ。
交感神経優位のときにリラックスしたいときはどうなの?
鋭い質問だ。交感神経が優位(=興奮・緊張モード)のときにリラックスしたい場合、ポイントは、一気にリラックスしようとしないことなんだ。交感神経が高ぶっている状態で急にリラックスしようとすると、逆に心身に「緊張を抑えろ」という新しいストレスがかかってしまう。だから自然に、ゆるやかに副交感神経(リラックスモード)へ移行するのがベストだぞ。

交感神経→副交感神経へ段階的に移行する

1. 軽いリズム運動で「興奮」をいったん受け止める
例えばウォーキング(やや早歩きでもOK)からスタートし、「1、2、1、2」とリズムを意識して、身体の動きを感じながら歩く。最初はちょっとだけエネルギーを吐き出してあげる。
2. 呼吸を「だんだん」深くする
歩きながら、少しずつ呼吸を長くしていく。
例:「4秒吸って、6秒吐く」を意識する。(吐く息を長めにすると副交感神経が働きやすい)
3. ペースを徐々に落としながら、静かな感覚に入っていく
歩くスピードを少しずつゆっくりにしていく。最後は、立ち止まって深呼吸だけでもいい。
なんでこの方法がいいの?
体の「今、興奮してる」という状態を否定せずに認めるから、自然に心も緩むんだ。リズム運動→呼吸→静止、というグラデーションをつくることで、交感神経→副交感神経へのバトンタッチがスムーズにできるぞ。交感神経優位のときは、「まず動いてから、だんだんリラックス」するのがコツ。
逆に副交感神経優位のときに、やる気を出したいときはどうしたら良いの?
この「逆パターン」もすごく大事だ。これもコツがあって、急にガツンと刺激を入れないで、じわじわ交感神経を活性化させるのが一番スムーズなんだ。

副交感神経→交感神経へ段階的に移行する

1. 呼吸を意図的に速める
ちょっと浅め&テンポよく呼吸します(例:2秒吸って2秒吐くくらいのリズム)。
呼吸が速くなると、自然に交感神経が活性化してきます。ここで「目を開いて光を感じる」とさらに効果UP。
2. テンポのいいリズム運動をする
軽いジャンプ(その場でぴょんぴょん跳ねる)や、リズミカルなウォーキング。
リズムを速くすることで心拍数が上がり、交感神経が働き始める。「1・2・1・2」とリズムを頭の中でカウントすると、さらに集中しやすい。
3. 目線を少し上げる
目線を下げると副交感神経寄り、目線を上げると交感神経寄りになる。少しだけ顔を上げて、前を見る(遠くを見る)ように意識する。
4. 短い目標を決める
「まずは3分だけ動こう」とか、「まずは机の上を片付けよう」など、小さな行動目標をセット。体を動かし始めると、やる気のホルモン(ドーパミン)が自然に出てくる。
呼吸を速める → テンポのあるリズム運動 → 目線を上げる → 小さな行動を始める。この流れで、副交感神経モードから無理なく交感神経モードへ切り替えられるんだ。さらに、好きな音楽(アップテンポ)を流しながらやると、脳のリズムも自然に上がるのですごく効果的。朝やるときは、日光を浴びながらやると交感神経が活性化しやすいぞ。
男性と女性では幸せの感じ方って異なるの?
深い質問だ。答えは、「基本的な傾向としての違いはあるが、個人差も大きい」だ。でも、傾向を知ると、「なぜこの瞬間に幸せを感じるのか」、「どうすればもっと自然に幸せを感じられるか」がすごくクリアになるぞ。

男女での「幸せの感じ方」の違い

★女性は「共感」「つながり」による幸福感を感じやすい
誰かとの「共感」や「心の交流」があると、オキシトシン(絆のホルモン)が分泌される。
たとえば、誰かと一緒にリズム運動をしたり、心を通わせる体験をすると、とても大きな幸福感を感じやすい。安心感・包まれる感じが「幸福感」につながりやすい。
★男性は「達成」「挑戦」による幸福感を感じやすい
目標を設定して、それを達成したときにドーパミン(やる気・快感のホルモン)が強く出ます。
たとえば、走り切った、登り切った、スコアを更新した、などの「成果体験」で強い満足感と幸福感を得やすいです。達成感・成長感が「幸福感」につながりやすい。
★なぜ、こういう違いが出るのか?
これは生物学的に見ると、女性は「仲間と協力して生きる」ことに適応してきた歴史。男性は「狩りや競争に勝つ」ことで生存してきた歴史が背景にある。
だから、脳内ホルモンの反応パターンにも微妙な違いが残っている。
でも、個人差もかなり大きい。
たとえば、目標達成型の女性もいれば、共感重視型の男性もいる。
性別だけでなく、その人が今どんなフェーズにいるかでも、幸福感の感じ方は変わってくる。
たとえば、すごく頑張ってきた人が「癒し」を求めてるときは、共感系の幸福感を求めたり、ずっと安定していた人が「挑戦したい!」と燃えていることもある。
つまり、「今の自分がどんな幸せを欲しているか」を素直に感じることが一番大事。
女性は「共感・つながり」から幸せを感じやすく、男性は「達成・挑戦」から幸せを感じやすい。でも、その時々の心の状態に合わせることが、もっと自然な幸せに繋がるということだ。
幸せを感じていると病気になりにくいの?
モチロン!とてもなりにくくなる。かなり多くの研究で、「幸福感の高い人は、免疫力が高く、病気になりにくい」ということが分かっているんだ。

幸せを感じていると病気になりにくいワケ

1. ストレスホルモン(コルチゾール)が減る
幸せを感じると、体内でストレスホルモンが自然に下がる。
コルチゾールが減ると、免疫細胞(リンパ球など)が活性化して、ウイルスやガン細胞に対する防御力が上がる。
2. 免疫系を調整するホルモンが増える
幸せな感情を持つと、セロトニンやオキシトシンなど、体を「回復モード」に導くホルモンが増える。
これらが自然治癒力や再生力を高めてくれるので、病気にかかりにくく、回復も早い。
3. 自律神経がバランスよく働く
幸せな感情は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整える。
特に副交感神経が安定することで、内臓の血流が良くなり、全身の機能が正常に働く。
4. 良い行動習慣が自然に増える
幸せを感じている人は、自然とよく笑う・よく眠る・よく食べる・体を動かす、などの健康的な習慣をとりやすくなるので、さらに病気の予防につながる。
結論、幸せを感じること自体が、最高の健康法というわけだ。しかも、無理にポジティブになろうとしなくても、「小さな幸せを感じる」だけで効果があるぞ。ちなみに、アメリカの大学の大規模調査では、「幸福度が高い人は、低い人に比べて寿命が7〜10年長い」という結果も出ている。
そっかー。心から「今日ちょっと楽しいな」とか「気持ちいいな」と思えたなら、

それはただの気分だけじゃなく、未来の体も守っていることになるんだね。
おまけ「日常で自然に幸福感を高めるための簡単なコツ」
【1】「今この瞬間」に注意を向ける
幸福感は、頭で「幸せになろう!」と思ってもなかなか出てきません。
大事なのは、今感じている「小さな快」に気づくこと。
たとえば…太陽の光があたたかい・コーヒーの香りがいい・風が心地いい・呼吸がゆっくりできている。こういう微細な感覚に「わぁ、いいな」と意識を向けると、脳が幸福モードに自然に切り替わる。
【2】「感謝のメモ」をつける
夜寝る前に、「今日よかったことを3つ」だけ思い出して書く。
小さなことでOK!例:「道端の花がきれいだった」「あの人が笑顔だった」「自分ががんばった」など。
この習慣は、脳の「よかったことを探す回路」を強化する。習慣化すると、普段から「幸せ」に気づきやすくなる。
【3】リズム運動を取り入れる
歩く、軽く体を揺らす、ダンスする、深呼吸する。
一定のリズムで体を動かすと、セロトニン(心を安定させるホルモン)が自然に出る。
【4】好きなものにちょっとだけ触れる
好きな音楽を1曲だけ聴く・好きな香りをかぐ・好きな場所の写真を見る。
こういう小さな「好き」体験も、幸福感を育てます。
ポイントは、「長時間やる」よりも短くても濃く感じること!
【5】自分をほめる
何かできたとき、小さなことでも「よくやった!」「今日も生きた、すごい!」 と、自分に声をかける。
脳は自分からのポジティブなフィードバックにもちゃんと反応します。 → 自己肯定感が高まり、幸福感もじわじわ安定してきます。
【まとめ】
今感じている小さな快感に気づくこと。
リズム・感謝・好きなもの・自分ほめ、を日常にちょっとずつ取り入れること。
これを無理なく続けると、「がんばって幸せになろう」としなくても、自然に幸福感の高い状態が身につく。
肉体から幸せを感じることは、目に見えるものをベースにして、目に見えないものを実感する錬金術のようなものです。
それは土の時代から風の時代へシフトしてきた「今」と言うこともできるでしょう。
ABOUT ME
岩崎 健寿
群馬県出身。精神科病院に勤務していたとき、薬物療法主体の治療に疑問をもつ。その折、コンビニで偶然ホメオパシーと出会う。はじめは半信半疑ながらも次第におもしろさに目覚める。家族もふくめて日常のたいていの不調はレメディーで対応している。自身も鬱や腰椎ヘルニアを経験し、都会の住みにくさに辟易しながらもそれらを受け入れ克服。現在はホメオパスとして活動しながら、重度の自閉症および知的障害者のサポートをおこなっている。デスクワークに飽きたら山を歩き、プールで泳ぐ。目下の目標はアイアンマンレースを完走すること。適度に運動してたっぷり水を飲み、しっかり眠ることが健康の秘訣と確信している。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!