セルフケア

これを読めば誰でも使えるホメオパシーPart.17 自然療法で頑張らないストレスケア習慣

皆さま、こんにちは。
ホメオパスでホリスティック ドゥーラⓇの大田原恵です。

私たちの生活の中で、まったくストレスを感じない日というのは、おそらく存在しないと思います。それでも、心の持ち方や生活習慣を工夫することで、少しでも気持ちが軽くなったり、楽しく快適に過ごせる方法を見つけていきたいものですね。

今回は誰でも使えるホメオパシー」シリーズPart17.自然療法で頑張らないストレスケア習慣に役立つ方法とレメディをご紹介したいと思います。

梅雨の不調は6月病

ホメオパス
ホメオパス
はじめてさん、こんにちは。ジメジメとした梅雨時期に入り
ました。体調を崩したり、気分が乗らなかったりしませんか?
はじめてさん
はじめてさん
そうなんですよね。湿気や雨は苦手なんですよ。身体が重く感じますし、やる気が出なかったり、何もしないうちに1日が終ってしまったりします。
ホメオパス
ホメオパス
鬱陶しいお天気や気圧に左右される方も多いですね。最近は大人だけでなく、子供達もストレスを感じやすく敏感な子が増えているように思います。
はじめてさん
はじめてさん
そうなんです。春先は新しい環境でプレッシャーを感じる子供もいましたね。5月病でGW明けにストレスや疲れが一気に出て、体調不良になる子も多かったです。
ホメオパス
ホメオパス
最近は6月病というのも注目されているそうですよ。
新生活には慣れてきたけど、今までの緊張が緩んで疲れが出たり、梅雨時期で気分が落ちやすくなるからのようです。
手軽に自分で出来るセルフケアの方法や、ストレスに合うレメディを一緒にみていきましょうね。

知らないうちに抱えるストレス

現代社会では、私たちは知らず知らずのうちにストレスにさらされています。仕事の
プレッシャー、学校や会社での人間関係、家事や育児、情報過多、季節の環境変化に
よるもの等々…。

「なんとなく疲れが取れない」「イライラする」「よく眠れない」「食欲がない」
そんなサインは、心と身体からのSOSかもしれません。ストレスが慢性化すると、
自律神経やホルモンバランス、免疫力にも影響を及ぼします。

こんな症状が続くのはストレス過多かも?

  • 不眠
  • 胃腸の調子が悪い
  • 頭痛や肩こり
  • めまいや吐き気
  • 気分の落ち込み

薬にたよる前にできること

場合によっては薬のサポートが必要なこともあるかもしれません。でも、まずは生活習慣を見直し、自然なアプローチで自分を整える方法を知っておくことをお薦めします。

慣れてしまえば、ちょっとした不調は自分でケアできる力が自然と身についていきますし、身体の声に耳を傾けることにつながるので、無理をしすぎる前に気づくことができるようにもなってくるのです。

そうした「気づける自分」を育てながら、「頑張らないストレスケア」を習慣化してしまうと、無理なく健やかな毎日を過ごすための一歩となります。

基本は食事でストレスケア

私たちの身体は食べた物でできています。ストレスと食事は密接な関係があります。
身体の土台がしっかりしていれば、ストレスのある環境に大きく左右されることもなくなり、安定した心身の状態を保つことができるようになります。

逆に、食事が偏っていたり、おろそかになっていると、些細なストレスにも過敏に反応してしまいがちです。

だからこそ、毎日の食事を「ただお腹を満たすもの」としてではなく、「自分を整える大切な時間」として見直してみることが大切です。

ゆっくり噛んで味わうこと、季節のものを取り入れること、そしてできるだけ自然な形で栄養を摂ること――そうした小さな積み重ねが、心身のバランスを整える土台となっていくのです。

積極的に摂りたいもの

  • ビタミンB群(玄米、納豆、卵、豚肉など)
  • マグネシウム(ナッツ類、海藻、豆類など)
  • トリプトファン(バナナ、大豆製品など)
  • 腸活に発酵食品(納豆、味噌、発酵飲料ミキなど)

 ※これらは神経が落ち着き、幸せホルモン「セロトニン」の生成を
助けてくれます

 

控えたいもの 

  • カフェイン、砂糖、小麦製品、アルコールや刺激物の過剰摂取
  • 添加物や加工食品のとりすぎ

 ※ 一時的な快楽よりも、長期的に整える食生活を

自然療法という選択肢と家族の支え

心や身体の声に耳を傾ける自然療法は、ストレスケアにぴったりです。
たとえば日常生活で手軽にできるこんな方法があります。

  • ハーブティー(カモミール、レモングラス、リンデンなど)
  • アロマセラピー(ラベンダー、オレンジ、フランキンセンスの精油で深呼吸)
  • 森林浴や散歩など、自然とのふれあい
  • ゆったりとした入浴
  • 呼吸法や瞑想
  • ホメオパシー

 

ストレスの渦中にいると、自分ではその重さに気づけないこともあります。気づいた時には心も身体も限界を迎えていることも少なくありません。

そんなとき、そばにいる家族の「気づき」が支えになります。表情や口数、ちょっとした習慣の変化――家族だからこそ気づけるサインがあります。
「どうしたの?」「疲れてない?」そんな何気ない一言が、心に届くこともあるのです。

自然療法は家族も一緒にできるやさしいケアです。つながりや安心感を深め、孤独感がやわらいでいきます。そしてホメオパシーは年齢に関係なく、子どもから大人まで気軽にはじめられるのが魅力です。気になるレメディーがあったらぜひ試してみてください。

ストレスケアに合うレメディ6選

植物・鉱物のレメディたち

  1. アコナイト
  2. アージニット
  3. アーセニカム
  4. イグナシア
  5. ライコポディウム
  6. スタッフサグリア

 

ホメオパス
ホメオパス
ストレスがあっても、しなやかに対応できる心と身体は、日々の積み重ねで育てていくことができます。

あまり複雑に考えすぎずにシンプルに、深呼吸をする、好きな香りを取り入れる、丁寧に食事を味わう――そんな小さな習慣のひとつひとつが、自分を労わる時間となり、大きな安心につながっていきます。

自分らしく過ごせるように、心地よく続けられる事からはじめてみませんか?

●症状からレメディを選べるこの本がオススメです。

ホメオパシーレメディーカード 自分の健康を自分で守るために 新装改訂版

ホメオパス
ホメオパス
 これを読めば誰でも使えるホメオパシー」勝手に略して
これ読めシリーズをお読みいただきありがとうございます。

次回シリーズ最終回はタクボエミホメオパスの「Part18.つわりに役立つレメディ」をお届けします。お楽しみに。

“あわせて読みたい”「これ読めシリーズ」これを読めばホメオパシー療法の基本的なことが丸分かり!大田原ホメオパスの「Part1 ホメオパシーって何?
清瀧ホメオパス
の「Par2 ホメオパシーってどんな時にどう使える?

=スマホで簡単= オンラインによる救急相談窓口

ホメオパシーヘルプLINE はじめました

急な発熱、急な体調不良など、セルフケアキットで上手く対処できない、
ホメオパスのアドバイスが欲しいという方にお薦めです。
(LINE通話&ビデオ通話で相談できます)

※詳しくはこちら

●子どもから大人までオンラインによる健康相談会を行っています。

心と身体の自然療法 Soleil ーソレイユー
Home | 日本ホメオパシーセンター所沢・下山口 (soleil-homeo.com)

 

 

ABOUT ME
大田原 恵
産婦人科で20年以上産後アロマや妊婦さんケアをさせていただいてます。自分の健康は自分で守るのが基本です。難しいことではありません。足し算ではなく不要なものを手放す引き算で。そこの真実があると考えています。2021年産前・産後・子育て中のママを自然療法でサポートする出張サロン“ホリスティックドゥーラAmulet”を立ち上げました。 JPHMA認定ホメオパス/AEAJ認定アロマセラピスト/ベビーマッサージ講師 /ホリスティック ドゥーラ@

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!